施設の概要
| 名称 | だての郷 |
|---|---|
| 施設の種類 | 生活介護事業所 |
| 経営の主体 | 社会福祉法人 あぶくま福祉会 |
| 所在地 | 福島県伊達市保原町字中瀬町100番地 |
| 定員 | 20名 |
| 目的 | 障害者総合支援法にもとづき、障がい者の自立及び社会参加のために、日中活動の場において必要な生活機能を高めることを目的とする。 心身の健康を図りながら、基本的な生活習慣の習熟及び基礎作業を通した社会性の向上を目指すとともに、明るく楽しく豊な社会生活がおくれるような支援に努める。 |
ホーム > だての郷
地域に根ざした障がい福祉の推進に努めるという法人の趣旨に沿って、知的障がいのある利用者さん、保護者の方々が安心して過ごせるよう、利用者さんの日中の生活全般にわたり支援する施設です。
場所は、ほどはら授産所と一体の敷地内にあり自然豊かな環境にあります。

| 名称 | だての郷 |
|---|---|
| 施設の種類 | 生活介護事業所 |
| 経営の主体 | 社会福祉法人 あぶくま福祉会 |
| 所在地 | 福島県伊達市保原町字中瀬町100番地 |
| 定員 | 20名 |
| 目的 | 障害者総合支援法にもとづき、障がい者の自立及び社会参加のために、日中活動の場において必要な生活機能を高めることを目的とする。 心身の健康を図りながら、基本的な生活習慣の習熟及び基礎作業を通した社会性の向上を目指すとともに、明るく楽しく豊な社会生活がおくれるような支援に努める。 |
| 敷地 | 3.697.73㎡ |
|---|---|
| 建物面積 | 519.314㎡ |
| 構造 | 鉄筋コンクリート造陸屋根平屋建 |
| 設備 | 作業室1、作業室2、作業所(分室)、事務室、食堂兼休憩室、 更衣室、調理室、検収室、更衣室、医務室、静養室、車庫、物置 |
| 職員組織 |
|
|---|
| 平成 5年 5月 8日 |
伊達地方町村会で精神薄弱者通所更生施設の建設が決定 |
|---|---|
| 平成 9年 4月 1日 |
精神薄弱者通所更生施設 だての郷 開設 |
| 平成11年 4月 1日 |
法改正により、知的障害者通所更生施設「だての郷」に種別変更 |
| 平成20年 4月 1日 |
地域生活支援事業としての日中一時、移動支援を開始する。 |
| 平成24年 3月 1日 |
障害者自立支援法の完全施行(平成18年10月)新体系移行経過措置に伴い、生活介護事業所に移行する。 |
| 平成29年 4月 1日 |
だての郷開所20周年を迎えた。 |
| 平成30年 1月31日 |
だての郷開所20周年祝賀会開催 |
2025/4/1 現在
| 市町村名 | 男 | 女 | 計 |
|---|---|---|---|
| 伊達市 | 10 | 3 | 13 |
| 桑折町 | 3 | 3 | 6 |
| 国見町 | 2 | 1 | 3 |
| 福島市 | 3 | 1 | 4 |
| 川俣町 | 1 | 0 | 1 |
| 計 | 19 | 8 | 27 |
(1)サービス利用者が地域の中で安心、安全な生活が送れるような支援と地域社会で暮らすネットワークづくりを図る。
(2)サービス利用者との対等な関係のなかで、利用者のニーズに応じたサービスの提供と活力ある豊かな生活ができるよう支援する。
| 8:30 | 通所(施設送迎、家族送迎) |
| 9:00 | 朝の会 |
| 9:15 | 歩行訓練又は作業(個人により分かれる) |
| 10:30 | 休憩 コーヒーまたはお茶、お菓子の日 |
| 11:00 | 作業 |
| 11:45 | 給食・昼休み |
| 13:00 | ラジオ体操 |
| 13:15 | 作業 |
| 14:30 | 片づけ、着替え、リラックスタイム |
| 15:10 | 帰りの会 |
| 15:20 | 退勤(施設送迎、家族送迎) |
※この時間前後は地域生活支援事業として日中一時支援と移動支援を行っています。
ご相談・ご質問などお気軽にお寄せください



